初の世界自然遺産として登録されたガラパゴス諸島は、大陸と一度も陸続きになったことがない海洋島です。

ガラパゴスゾウガメ、ガラパゴスウミイグアナや多様な植物などこの島にしか存在しない数多くの固有種を見ることができます。

ここにしかいない、貴重な生物をご紹介いたします。

 


 

ガラパゴスゾウガメ

(体長150㎝、体重250㎏)

 

世界最大の陸亀でオスは体長150㎝、体重250㎏にも及びます。生息数はおよそ15000頭、かつては15亜種が存在したといわれますが、現在生息する亜種は11種。4島の飼育場で人工繁殖されている種は見学可能ですが、観光スポットで野生種はサンタ・クルス島のハイランドとイサベラ島のウルビーナベイでしか見ることができません。


 

ガラパゴスアメリカグンカンドリ

(全長89~114㎝、翼長214~237㎝)

 

 

全長89~114㎝、翼長214~237㎝、世界最大のグンカンドリです。諸島内12箇所に繁殖地が確認されていて、およそ2000羽が生息しています。

海鳥なのですが泳げません。長さ15㎝ほどの鍵型になったクチバシで海面すれすれに飛びながら小魚を漁ったり、漁をしたばかりのカツオドリやペリカンから横取りしたりします。


 

ガラパゴスリクイグアナ

(体長100~120㎝)

 

体長100~120㎝で寿命が長く、およそ60~70年といわれています。棲息地は東の古い島には見られず、中央から西のバルトラ島、ノースセイモア島、サウスプラザ島、サンタ・クルス島、イザベラ島、フェルナンディナ島、サンタ・フェ島に限られています。陸生の動物なのに木に登れないので、餌を確保するためにウチワサボテンを中心にテリトリーを持ちます。


 

ガラパゴスアシカ

(オス/体長230㎝、体重250㎏以上、メス/体長170㎝、体重120㎏)

 

 

オスが体長230㎝、体重250㎏以上、メスは170㎝、120㎏生息数は約5万頭、ガラパゴス全域の海岸でよく見られ、ハーレムを形成しています。一年に一頭を出産しますが、授乳期間が2年にも及ぶため兄弟で母アシカのミルクを奪い合う光景も見ることができます。

 


 

ウミイグアナ

 

 

地球上で唯一海に潜って採食するイグアナで、ガラパゴスの全域に生息しています。3種7亜種に分類され、多くのビジターサイトで見ることができます。棲息地により体色、体型が異なる点を見比べるのも楽しみです。変温動物なので体温を保つために身を寄せ合って陸上で過ごすことが多く、しばしば多くのウミイグアナをひと塊になっている様子を観察することができます。

 


 

ガラパゴスペンギン

(身長約35㎝)

 

 

身長約35㎝、世界で3番目の小ささ。観光スポットには繁殖地が少なく、日中は採餌の為に海にいる時間が長いのでなかなか見ることができません。

 


 

アオアシカツオドリ

(全長76~84㎝、翼長130~152㎝)

 

 

生息数約2万羽で、棲息地はほぼ全島域に及びます。ガラパゴスの動物人気ランキングがあれば必ず上位は間違いなしと思われるのがアオアシカツオドリです。名前の由来にもなっている青足がユニークで、存在そのものが愛くるしい。

 


 

カッショクペリカン

(全長105~152㎝、翼長203~228㎝)

 

 

棲息地は諸島内全域に及びます。ガラパゴスの鳥の中でもかなりの大型種。人に物怖じしないのでボートの行き交う港や桟橋、魚市場などでもよく見られます。成鳥のオスは頭が白く、首筋が茶色になりコントラストが美しい。

 


 

アオメバト

 

 


 

アカメカモメ

 

 


 

ガラパゴスオットセイ

(体長オス160㎝、メス120㎝、体重オス75㎏、メス35㎏)

 

 

生息数は約4万頭で、ガラパゴス全域に確認されています。オットセイアシカの好む暖かい砂浜が苦手で、棲息地は岩場の日陰が多く、夜行性のために昼間はなかなか姿を見ることができません。

 


 

ガラパゴスアホウドリ

 

 


 

ガラパゴスベニイワガニ